これまでの描き方動画で一番苦労した「紅茶の描き方」です…
自分でもなぜガラスのカップ&ソーサーにしたのか~かえって難しくしてしまいましたが、なんとか描くことができました。
いつも思うことですが、自分で作品として描くのはどんなに難しくても構わない、人に説明することの方が断然難しいのです。
今回の動画では、私の感覚で描いているところもあり分かりにくいと思います。大まかな流れと色使いを見ていただき、何度も練習していただければと思います。

塗る順番も考えながら下絵を作りました。
ガラスなので透けた感じを出すために白を黒の色鉛筆でぼかすところが多いので、手で払って黒いのが広がらないよう、ぼかした指はこまめに拭き取るように心がけましょう。
ガラスの透け感は何度も描いてるうちに、どこに光が当たっているかどこをぼかすか分かってくると思います。次の動画もガラスの〇〇〇を描きますのでお楽しみに~
それではまた。
コメント